
moo Business Cards
Flickrユーザーなら手軽に簡単お手頃価格で、柄の全て異なる小っさかわいいカードが作れるmoo miniCards。プライベートの名刺としてかなり重宝しているので以前にこのブログでも取り上げたりしていますが、iPhoneを買ってメアドが変わったのを機に今回は初めてBusiness Cardsを注文してみた。...
Flickrユーザーなら手軽に簡単お手頃価格で、柄の全て異なる小っさかわいいカードが作れるmoo miniCards。プライベートの名刺としてかなり重宝しているので以前にこのブログでも取り上げたりしていますが、iPhoneを買ってメアドが変わったのを機に今回は初めてBusiness Cardsを注文してみた。...
FICCさんのAnotherBookmark Beta(ABM)にコントリビュータとして参加いたしました。よろしくお願いします。...
いまちまたで大流行のMyMiniCity。オレも参加しましたのでぜひぜひご訪問下さい。クリッククリック!...
先日Gmailのあまりの傑作ぶりに号泣した僕ですが、Gmail関連でまた新しいニュースが入ってきました。長年待たれていたらしいIMAPプロトコルに対応しはじめたようです。日本語版にはまだ反映されていないようですが、そのうち機能追加されることでしょう。...
最近メーラーをGmailに全面移行したのですが、今更ながらなのですが便利すぎて、開いた口がふさがりません。現時点で驚くほど高機能ですが、これ以上の進化をすることに疑問の余地を微塵も感じさせない凄さがあります、Googleには。...
Flickrにアルファチャンネル(透過情報)付きPNG画像専用のグループ、「Laputa Clips」を作りました。...
人数がまだ3人と少ないですが、内部のプロジェクト管理やらスケジュール管理ツールとしてaguijeではGroupTube (グループチューブ)使ってます。SNSを作るためのサービスっちゅーことなのですが、グループウェアとしても使えますね。...
ども、おひさしぶりです。ここしばらくちょっぴり忙しかったり、やる気無かったり、バテたりしてブログを放置していたのですが、その間にようやく「なかのひと」の性別・年齢解析結果が表示されるようになりました。...
はじめてのmoo MiniCards™、届きました。かなり遅ればせながら、これでオレもナウでヤング、そしてオサレでクールな若者の仲間入りです。...
Twitterなのですが、以前にアカウントつくったものの自分の中でイマイチ盛り上がってません。事実FriendsもFollowersも一人もいない状態でひたすら孤高の一匹オオカミを貫いております。 Twitter / onopko http://twitter.com/onopko とはいえAlexaのトラフィックはここ最近で大爆発しているわけで、ウェブデザイナーの端くれとしてあんまり無頓着なのも不味いかななんて思ったりして、とりあえず環境だけ整えてみた。twittterMobileがいい感じです。...
- ただいま。 - あぁ、あなた。...アレッ!あなた手ぶら!?今朝頼んだ牛乳は!? - え...。わ、わりぃ。忘れてた。 - もう、あなたってホントにつかえない。 - あんだと?オマエな、だいたい亭主が帰ってきたっつーのにおかえりの一言も無しにだなぁ...... さて。こんな無意味な夫婦げんかを避けるには、Remember The Milk。...
サーバーサイドをさわれないへっぽこデザイナーが、携帯電話の動画をモブログゲートウェイサービスを利用してFLVに変換し、Flashでそのファイル名を取得してみた奮闘記後篇でございます。前篇では動画モブログ用のブログ作成、MTmailの登録・設定、動画の投稿について解説いたしました。 後篇は、動画を掲載したブログのフィードをFlashで読み込み、FLVファイルのファイル名を抽出するまでをタラタラつづります。...
なんだか長いタイトルになってしまったのですが、まとめるとそんな内容のエントリーです。何をやりたいかというと、最終的にhbkrのイエイリさんが作られたFlashの「動画モブログ」を作りたい。しかしサーバーサイドをいじれない僕みたいなへっぽこデザイナーには、携帯動画をFlashで使えるFLVファイルに変換してDBに登録するというプロセスがありえないくらい困難なのです。しかし、MTmailを使えばそのプロセスについてはお任せできることが分かりました。 ここではFlash上でFLVファイルのファイル名を取得するところまで解説。FFmpegを利用したサーバーサイドのスクリプトをさくっと書けちゃう人から見ると、なんかめんどくさいことやってるだけだと思いますのであたたかい目で見守ってやってください。...
どうも。年末の忙しさに翻弄されてヤラレ気味、そしてブログの更新も滞り気味です。今日は後輩に紹介されて「ブログバトラー」に登録してみました。...
あのドラゴンボールのスカウターが登場。といってもHow Much Is My Blog Worth?とかフィードメーターに代表される、Webサイトの影響力を数値化するサービスのひとつです。ブックマークレットで利用できるお手軽さがけっこういい感じです。...
世の中どこもかしこもWi-Fi(ワイ-ファイ)。なのにその多くのWi-Fiネットワークはセキュリティのため閉鎖され、せっかくWi-Fi対応のモバイル機器を外に持ち出したとしても、無償で利用できるのは「ごく限られた」数のフリー・スポットで、大抵は公衆無線LANサービスなり自分の契約ISPなりで別途契約が必要。海外ローミングに至っては目ン玉が飛び出るほど高い。 セキュリティは大事です、しごく当然。でもさ、外でモバイルする時間なんてたかが知れてます。そのちょっとの時間の間、あなたのWi-Fiネットワークを貸してくれたっていいじゃない。みなさんは知ってますでしょうか?そのニーズと期待にこたえようと始まった、スペイン発Wi-Fi共有プロジェクト「FON(フォン)」。12月4日ついに日本でもサービス・ローンチしました。いまなら対応ルーターも無償で購入できます。...
前回・前々回でそれぞれAmazon Web Service ECS 3.0の使い方と、RightFields Pluginの設置方法について解説しました。あまりにも限定的かつ簡単すぎる解説であんまり役に立っていないよという噂はさておき、多分最終回の今回は、ECS 3.0とRightFields Pluginの連携・ページへの広告埋め込み方法について書いてみます。...
Amazon Web ServiceのECS 3.0と、MovableTypeのRightFileds Pluginを使って、各エントリーページの広告をメンテナンスフリーでうまいこと表示してしまおうという試み。前回はECS 3.0へ各エントリから任意の値を渡すべく、RightFields Pluginの設置まで行いました。今回はECS 3.0への値の渡し方や、XSLTについて、あんまり詳しくない解説をします。...
個別エントリーページにAmazon Web ServiceのE-Commerce Service (ECS) 3.0を使って動的に広告を入れてみました。ECS 3.0に渡すキーワードと商品ジャンルについては、各エントリーページで最適なものを表示させるべく、RightFields Pluginの力を借りてMovableTypeの管理画面上から制御できるようにする寸法です。デザインや吐き出されるソースにこだわりが無いのであれば、drkさんが提供されているAmazon Searchを使うのが無難だし簡単だと思うのですが、多少なりともテクニックを身に付けたくて自分でやってみた。...
米最大手のSNS、MySpace.comがついに日本上陸しました。国内のSNSとしてはmixiがユーザー数570万人を抱え大躍進しておりますが、対するMySpace.comはユーザー数1億2700万人。メディア王ルパート・マードック氏率いるNews Corporation社により5億8,000万ドルという意味不明の金額で買収されちゃったりもしています。とりあえず、規模だけで言うなら到底勝ち目がありませんが、まずは使ってみないことには分からない。というわけで登録してみました。...
今後なにかと体力と精神力が必要なので今のうちから鍛えておかなければ!つーわけで、Nike+iPodでプチ・アスリートになってます。初日にエントリーして3日坊主になるのは恥ずかしいので、5日目を終えてみて書いてます。これまでに4回のワークアウトをしましたが、これ、ものすごく良いソリューションですよ。辛くてクソつまんねえなぁと思ってたジョギングが、ちょっぴり楽しくなってきさえいます。...
Google Analyticsのレポートに異変が起きています。恐らく日本時間でいう24日の朝から、ログがとられていません。...
フィード配信管理システムとでも呼んだらよいのでしょうか。「FeedBurner」がすごい。...
指定したURLのHTML構造を解析し、視覚化するJavaアプレット「Websites as graphs」。...
ソーシャルブックマークサービスというジャンル・考え方を創ったとも言える老舗サイト、del.icio.us。 老舗と言っても、創業者であるジョシュア・シャクター氏が2003年に立ち上げた(会社化は2005年)サービスであるので、まだほんの数年。にも関わらず「老舗」と言わしめてしまう点には、Webという世界の栄枯盛衰の激しさが暗示されていたりもするのでしょうが、この場合にはデファクトスタンダードとして最大限に讃える意味合いの方が強いのだろう。...という書き出し。...