Search

Tag Search

10 Entries
  • Windows
  • MacユーザのWebデベロッパーにとって最早欠かすことのできなくなったParallels Desktopですが、Boot CampボリュームにインストールしたWindows VistaへのService Pack 1(SP1)の適用はしばらく避けた方がいいかもしれません。 下調べ無しに勢いでインストールしてしまったところ、ParallelsからもBoot Campからも起動できなくなるという致命的な状況に陥りました。...

  • AdobeがAdobe史上最大のリリースとなるCreative Suite 3を発表してから5日。戦略的なアップグレード価格と Intel Mac対応というだけで盛り上がってしまい、さんざん書いたのですが、結局のところ何ができるのよ?ってとこに触れていなかったので、今回はWeb Premiumのアウトラインを。...

  • 米国AdobeからCreative Suite 3(CS3)が発表されました。Macromediaを巨額で買収して無敵となったAdobeが、初めて全製品Adobe名義で放つクリエイティブ・スイート。そして、これはIntel Macユーザーにとっても歴史的な一歩となります。...

  • Crazy for Gadgets

    WiinRemote

    WiiリモコンをWindows PCでマウスとして利用可能にする凄いツール「WiinRemote」が、なんとWii発売日に登場。...

  • 今後なにかと体力と精神力が必要なので今のうちから鍛えておかなければ!つーわけで、Nike+iPodでプチ・アスリートになってます。初日にエントリーして3日坊主になるのは恥ずかしいので、5日目を終えてみて書いてます。これまでに4回のワークアウトをしましたが、これ、ものすごく良いソリューションですよ。辛くてクソつまんねえなぁと思ってたジョギングが、ちょっぴり楽しくなってきさえいます。...

  • 以前このブログでもご紹介した、iTunesの音質を劇的に向上させるプラグイン「Volume Logic」ですが、iTunesの最新バージョンであるiTunes 7で動作しないという致命的バグが発生しています。開発元・販売元とも「動作しませんのでバージョンアップしないでくれ」と告知を出しています。せっかく購入したシェアウェアだというのに、何とも哀しい。 ...が、偶然ではありますが動作させる方法を発見いたしました。少なくとも僕の環境では100%の確率で動作しています。...

  • Addicted to Mac

    MacBook × Windows Vista

    Boot Campを使いMacBookにWindows Vista β2をインストール。 MacPeople 8月号に掲載されていた手順の通り実行したら概ねうまく行きました。うまくいったと言っても、単にOSがインストールできたというだけでいろいろ問題はありますが...。...

  • Addicted to Mac

    Volume Logic iTunes Plug-in

    iTunesでシャッフル再生をすると、異なるアルバムの再生に移ったとき、異様な音量差を感じることがあります。特に古いCDと最近のCDを比べると、その差は顕著です。快適な音量だと思って聴いていたのに、次に再生された曲の音量が大きすぎて、不快ささえ感じた経験はないでしょうか。 この音量差は、当時と現代のマスタリング技術の違いからくるものです。録音・マスタリング・プリント等、CD制作に関わる技術は、CD発明時と同じではありません。見た目に分からない部分ではありますが、日々進化を遂げ洗練されてきているのです。同じソースのマスタリングであっても、最新の技術を使った方がより迫力・臨場感のある音を効くことが出来ます。 さて、今日はちょっと前置きが長くなりました。僕はけしてオーディオマニアでもないし、そのへんの技術に精通した人間でもありません。それでも自信を持ってオススメできる素敵なソフトウェア。 古いCDの音にも迫力と臨場感を与えてくれるプラグイン、Volume Logic iTunes Plug-in。MacとWindowsに。...