
仮想ディスクドライブのデザイン ショウケース “Drive Me Gaga”
仮想ディスクドライブのデザインを再発見するショウケースサイト、"Drive Me Gaga" をローンチいたしました。...
仮想ディスクドライブのデザインを再発見するショウケースサイト、"Drive Me Gaga" をローンチいたしました。...
指定したフォルダに検索条件を与え、得られた検索結果をフォルダ階層構造を維持したままコピーするツール “Dripper” をつくりました。Mac OS Xに標準で付属しているユーティリティ・アプリケーション Automator で出来ています。 先にPosterousの方へブログの下書きを兼ね “extract” としてアップしていたのですが、アプリの名称を変更しアイコンも追加しました。また、以前のバージョンにはバグがありますので引き続きお使いいただける方はあらためてDripperをダウンロードの上お使いいただければ幸いです。...
タイトルの通りですが、Mac OS Xの仮想ディスクドライブのデザインをカスタマイズする方法についてあまりちゃんとしたチュートリアルが無いようなので書いておく。これ自分でもよく忘れて毎回手探りなんですよね。Macで何かソフトウェアなりデータなり配る人は少し手間をかけてデザインを施してあげるだけでユーザーはちょっぴり気持ち良くなると思うです。...
確定申告の結果思ったより還付金が戻ってきたのでその一部を思い切って投資して、MacBook (Late 2008)のHDDをOCZ Technologyの「Vertex Series 250GB SSD (OCZSSD2-1VTX250G)」に換装しました。安くはない買い物だけに到着するまでは購入したことを若干後悔していたのですが、いざ使ってみるとそんな後悔は吹き飛ぶインパクト。HDDとはちょっと速さの次元が違う感じ。良い買い物をした。...
MacBook、Mini DisplayPort − Dual-Link DVI アダプタ、Adobe Creative Suite 4。いろいろなものが到着して週末にまとめて環境移行したのですが、ディスクの中身をできるだけクリーンにしようと思って移行アシスタントを使わなかったのですんげー大変だった。まずはMacBookについて。...
おや。我が家にでかくてスマートなあいつがやってまいりましたよ。念願のCinema Display 30インチをゲットしました。ここ1ヵ月くらいかなり悩んだ末、ついに購入。こいつはマジで快適。...
更新のタイミングを逃して今となってはちょっと古い話になりますが、4月最後の週末にMacBook ProのHDDから「キュイ~」って異音が聞こえて起動に失敗するという現象が1度だけですが発生しまして、さすがに怖くなって直ぐにHDDを換装しました。ちょうど週末の出来事だったので事なきを得たのですが、仕事でも使っているのでその真っ只中に突然故障してしまうことを考えると肝が冷えます。...
Mac OS X 10.4 Tigerに、グラフィックカードのGPUによる描画処理を可能にする隠し機能「Quartz 2D Extreme」というものがありました。Mac OS X 10.5 Leopardになってその機能は廃止されたものと思っていたのですが、「QuartzGL」と名を変えてLeopardにも搭載されていることが判明。勇気がある人は試してみてはいかが。...
There's something in the air. その「何か」は1つではありませんでした。アップルがWi-Fiをキーワードにした新製品群の発表を行いました。プレゼンターはもちろんミスタ・スティーブ・ジョブズ。 年明けのMacworldではいつもそうですが、気合いの入り方が違いますね。すごいことになってます。...
Mac OS X用シングルウインドウWeb開発ツール「Coda」のHTMLモードにMovable Typeのタグ補完機能を実装する機能拡張、“MT4 Tag Concierge for Coda”をご用意いたしました。その名の通りMovable Type 4対応です。Codaユーザのみなさま、快適なMTコーディングをご堪能下さい。...
以前から使ってみようかなぁと思いつつDreamweaver(以下DW)があるからいいかと放置していた「Coda」なのですが、使い始めたらDWより相性がよくてDWの出番が格段に減った。こりゃすげーってことでCodaを紹介する連載第2回の今回は、「エディタde気に入った」編。...
少し前からなのですが、Mac OS X用シングルウインドウWeb開発環境である「Coda」というソフトを使っています。登場した当初、まずそのリッチなインターフェースで話題になったかと思うのですが、内容もかなりリッチでした。すんごく使いやすい。ふと思えば、Dreamweaver立ち上げる機会がとんと減った。...
Tigerから約2年半、満を持して登場したという言葉がぴったりのMac OS X 10.5 Leopard。先週末にインストールして数日間使っておりますが、日に日に感じるのはTigerに比べて格段に使いやすくなっていて、速くもなっているということ。そしてTime Machineなのですが、本当に天晴れなソフトを作ったものです、アップル。...
WWDC 2006のKeynoteにてスティーブ・ジョブズが最初のプレゼンを行い、その後iPhoneの開発に集中のため発売を延期され、2007年のWWDCでは新機能の発表のみであった「Mac OS X 10.5 Leopard」。本日ようやく公式に発売日がアナウンスされました。2007年10月26日(金)発売、本日より予約開始。 Core 2 Duo以降のIntel MacユーザはMust Buyです、ようやく本来の力を発揮できますよー。...
ここしばらく話題の無かったiMacですが、本日メジャーアップデートされたiMacが発表されました。デザインだけでなく中身も良い意味でもの凄いことになっています。...
Fireworks CS3でテキスト入力を行っているとATSServerが暴走してMacが悲鳴をあげるというエントリーを書いてひととおり騒ぎ、一応の回避策を見い出してはいたのですが、使用方法が制限されるのはいかがなものかと思い追調査しました。...結果、いちばん怪しきはFireworks CS3では無かったかも知れない。...
Adobe Creative Suite CS3を導入してしばらく経ちましたが、個人的にけっこう悩ましい問題が発生。もしかしたら一番利用しているかも知れないFireworks CS3で、テキスト入力をしようするとMac OS XのATSServerが暴走してしまうのです。...
アップル、新しいMacBook Proを発表。てっきりWWDCで発表するのだろうと思っていたのですが、WWDC前の発表としてきました。大きな変更点はと言えば15インチモデルのLEDバックライトLCD採用とSanta Rosa。 購入から7ヵ月強にして僕のMacBook Proもついに旧機種です。一見マイナー・アップデートに思いがちですがプラットフォーム刷新の効果は高いでしょうし、発熱量とか仕様として発表されない部分の改善が気になります。...
アドビ システムズがCreative Suite 3 日本語版のリリースを発表。本日より各パッケージの予約販売も始まっております。しかし、購入予定のWeb Premiumアップグレード版の価格設定がひじょうに解せない。...
AdobeがAdobe史上最大のリリースとなるCreative Suite 3を発表してから5日。戦略的なアップグレード価格と Intel Mac対応というだけで盛り上がってしまい、さんざん書いたのですが、結局のところ何ができるのよ?ってとこに触れていなかったので、今回はWeb Premiumのアウトラインを。...
米国AdobeからCreative Suite 3(CS3)が発表されました。Macromediaを巨額で買収して無敵となったAdobeが、初めて全製品Adobe名義で放つクリエイティブ・スイート。そして、これはIntel Macユーザーにとっても歴史的な一歩となります。...
Intel Macユーザーのみなさんに長らくお待たせ。ようやくiTunes 7に対応、ネイティブ化を果たしたVolume Logic for Mac iTunes 7のパブリック・ベータがリリースされています。こりゃ嬉しい。...
スティーブ・ジョブズはいつにもまして興奮気味に語った。「本日われわれは3つの革新的な製品を発表する。1つはワイドスクリーンiPod、2つめは携帯電話だ。3つめはインターネット・モバイル・コミュニケータ。そして、それは1つのデバイスであり3つに分かれてはいない。」 アップル、「iPhone」を発表。...
WiiリモコンをWindows上で利用可能にするツール「WiinRemote」の登場からわずか数日。今度はそのMac版とも言える「DarwiinRemote」が別の作者から登場。しかもオープンソースとは。みんな素敵すぎです。...
11月12日に買ったぞとエントリして以来だいぶ経ってしまいましたが、先週28日にようやくMacBook Proがやってまいりました。CTOでカスタマイズをしたとはいえだいぶ待たされた気がします。...
そろそろIntel Macが欲しいなと思っていた今日この頃。iMac 24"とで相当悩んだのですが、さきほどApple Storeで注文しちゃいました。10月24日に発表された、Core 2 Duo搭載のMacBook Pro 17"が家にやって来ます。PowerBook G3の時から欲しかったけれど、高嶺の花すぎて手が届かなかったMacのプロノートですよ!オレもがんばった!!...ってローンなのでむしろこれからがんばる感じですが。...
今後なにかと体力と精神力が必要なので今のうちから鍛えておかなければ!つーわけで、Nike+iPodでプチ・アスリートになってます。初日にエントリーして3日坊主になるのは恥ずかしいので、5日目を終えてみて書いてます。これまでに4回のワークアウトをしましたが、これ、ものすごく良いソリューションですよ。辛くてクソつまんねえなぁと思ってたジョギングが、ちょっぴり楽しくなってきさえいます。...
以前このブログでもご紹介した、iTunesの音質を劇的に向上させるプラグイン「Volume Logic」ですが、iTunesの最新バージョンであるiTunes 7で動作しないという致命的バグが発生しています。開発元・販売元とも「動作しませんのでバージョンアップしないでくれ」と告知を出しています。せっかく購入したシェアウェアだというのに、何とも哀しい。 ...が、偶然ではありますが動作させる方法を発見いたしました。少なくとも僕の環境では100%の確率で動作しています。...
アップル、全モデルにIntel Core 2 Duoプロセッサと最大24インチワイドスクリーンLCDディスプレイを搭載した新しいiMacを発表。...
Apple CEOスティーブ・ジョブズ氏の最初のKeynote。プレゼンテーション力が高く評価されている同氏ですが、それは今に始まったことではなかったということでしょうか。...
先日Appleより登場したApple wirelessless Mighty Mouseですが、かなり良さ気なので実物見る前に注文しちゃいました。...
Boot Campを使いMacBookにWindows Vista β2をインストール。 MacPeople 8月号に掲載されていた手順の通り実行したら概ねうまく行きました。うまくいったと言っても、単にOSがインストールできたというだけでいろいろ問題はありますが...。...
iTunesでシャッフル再生をすると、異なるアルバムの再生に移ったとき、異様な音量差を感じることがあります。特に古いCDと最近のCDを比べると、その差は顕著です。快適な音量だと思って聴いていたのに、次に再生された曲の音量が大きすぎて、不快ささえ感じた経験はないでしょうか。 この音量差は、当時と現代のマスタリング技術の違いからくるものです。録音・マスタリング・プリント等、CD制作に関わる技術は、CD発明時と同じではありません。見た目に分からない部分ではありますが、日々進化を遂げ洗練されてきているのです。同じソースのマスタリングであっても、最新の技術を使った方がより迫力・臨場感のある音を効くことが出来ます。 さて、今日はちょっと前置きが長くなりました。僕はけしてオーディオマニアでもないし、そのへんの技術に精通した人間でもありません。それでも自信を持ってオススメできる素敵なソフトウェア。 古いCDの音にも迫力と臨場感を与えてくれるプラグイン、Volume Logic iTunes Plug-in。MacとWindowsに。...